


自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

基本的に完成は信用しない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

戦争は戦争を養う

仕事は点ではなく線だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

なんでもいいから、まずやってみる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

本気も本気 “大本気” や!

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人生をね、棒に振りたいんだよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

嫌な事は3秒で忘れる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

流行なんて、文字どおり流れていく

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

真理に年齢はない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

神は勇者を叩く

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。
