


何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

詩人は未来を回想する

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

信仰と信頼の間にのみ平和があります

孤独の中では何もできることはない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

”世界”というのは自分の中にあるんです

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

退屈を怖がってちゃいけない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

明日描く絵が、一番すばらしい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

愛しあってるかい?

神に誓うな、己に誓え

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

現状を把握しなければ未来は語れない

平等は人道の神聖な法則である

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える
