


音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

青春の夢に忠実であれ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

理論というものは現実に従って変化していく

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

赤がなければ、青を使います

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

愛は人生において、最も優れた栄養源である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない
