


この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

赤がなければ、青を使います

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

基本的に完成は信用しない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

破壊こそ創造の母だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

かぶりついて仕事せよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

今真剣なんだ。邪魔するな!

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。