


頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

生まれたからには、生きてやる。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

破壊こそ創造の母だ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ガキンチョだますのがロックだと思う

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

創造の最大の敵は「良い」センスだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

口先だけじゃ海を越えられないのさ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

嫌な事は3秒で忘れる

自然に線は存在しない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ロックの基本は愛と平和だ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

さぁライヴハウスへ帰ろう

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

経営者は常に現実的でなければならない

低気圧が僕を責め立てる。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生をね、棒に振りたいんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

文明とは、麻痺状態のことだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。
