


作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

かぶりついて仕事せよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

毎回が真剣勝負

いつだって、今やるのが一番いい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人の評価なんかどうでもいいし

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

誰のようにもなりたくない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何と嫌な商売だ

戦争は戦争を養う

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

わたしは立ち止まりはしない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね
