


予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

自然に線は存在しない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

傑作なのか屑なのかわからない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕は楽しいから、成功していると思う

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

忍耐もまた行動の一つの形態だ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

赤がなければ、青を使います

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今真剣なんだ。邪魔するな!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

いや、40年と30秒だよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

複雑なものはうまくいかない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
