


最も重要なことから始めなさい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

手段ではなくて目的

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

全部は混沌としてるから面白い

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

運が悪かったんだよ …お前等は

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私は天才を自覚している

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

最高で当たり前なんだよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

死に方は生き方、生き方は死に方。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる
