


画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

盗作は情けない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

正義の尺度は声の多数ではない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

赤がなければ、青を使います

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

癌もロックンロールだ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

俺は錦みてえにはなれねえよ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

壁は自分自身だ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

パンのための学問

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

生きているうちに天才って言われたい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ルール破ってもマナーは守れよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?
