心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。
感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない
「お客様は神様」ですから
雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない
下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか
人生は退屈すれば長く、充実すれば短い
低気圧が僕を責め立てる。
重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる
日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。
一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する
7年後のことより、7秒後の話をしよう。
いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)
(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな
「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ
リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない
痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
見るために、私は目を閉じる
聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。
作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事
この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない
ああ、俺にもできそうだ!
自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる
You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる
数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい
清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。
(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である
妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。
以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある
眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です
おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである
音楽が自分のすべてです
さぁライヴハウスへ帰ろう
運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。
聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる
いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。
Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。
やっぱり私は表現をする事が好きやなー
自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。
百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい
成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける
曲作りの勉強は独学です
楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな
僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている
希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。
What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。
芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる
You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。
君はあなた自身を創造していると思いなさい
本気も本気 “大本気” や!
書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。
何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ
作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ
周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?
沈黙は絶叫よりも恐ろしい
重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである
シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
破壊こそ創造の母だ
人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ
芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている
私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。
いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。
こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
若くなるには時間がかかる
素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。
何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね
多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める
If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。