


俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

わたしは立ち止まりはしない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

悪い種子からは悪い実ができる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

生まれたからには、生きてやる。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)
