


恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

仕事じゃなくてもやるもんね!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

真理に年齢はない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

思い出すのは、あんまよくないよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

嫌な事は3秒で忘れる

いや、40年と30秒だよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

なんでもいいから、まずやってみる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自殺はやめろ。生きろ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

やるからにはナンバーワンを目指したい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

神は勇者を叩く

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

正義の尺度は声の多数ではない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生きてると後悔はつきもの
