


この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

低気圧が僕を責め立てる。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

戦争は戦争を養う

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

私は捜し求めない。見出すのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

世の中には違った考え方をする種族がいる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

退屈を怖がってちゃいけない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

芸術は、意識と無意識の融合である

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ガキンチョだますのがロックだと思う

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

美はざっと見てもわからない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

明日描く絵が、一番すばらしい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

生きているうちに天才って言われたい

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。