


桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

正義の尺度は声の多数ではない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

芸術愛は真の愛情を失わせる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

嫌な事は3秒で忘れる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

癌もロックンロールだ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

その日、歩ける一歩を歩くだけ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私は自分がやりたいことをやっているだけ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人の評価なんかどうでもいいし

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

大好きなものと付き合っていくことだよ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

忍耐もまた行動の一つの形態だ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である
