


アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

運が悪かったんだよ、お前らは

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人生は、水平方向に落ちていくことである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

決断の場面においてはトップは常に孤独である

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ひらめくまで待つ

正義の尺度は声の多数ではない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

その日、歩ける一歩を歩くだけ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

明日描く絵が、一番すばらしい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。
