


詩人は常に真実を語る嘘つきである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

パンのための学問

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

煮詰まったらドラクエやる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

壁は自分自身だ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

冒険こそが、わたしの存在理由である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人生をね、棒に振りたいんだよ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

リンゴひとつでパリを征服する

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。
