


神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

なんでもいいから、まずやってみる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

運が悪かったんだよ、お前らは

手段ではなくて目的

ロックンロールは続いていくんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

やるからにはナンバーワンを目指したい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

戦争は戦争を養う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

正義の尺度は声の多数ではない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

お金って、ただの道具じゃないですか

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

若さと年齢は無関係

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

嫌な事は3秒で忘れる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

壁は自分自身だ
