


大好きなものと付き合っていくことだよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

神に誓うな、己に誓え

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

若さと年齢は無関係

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

自分を支えているのは、自分

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

パンのための学問

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

夢を飼い殺しちゃいけない。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
