


やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

想像できることは、すべて現実なのだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生は、水平方向に落ちていくことである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

愛しあってるかい?

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

最初にして最高の聴き手は自分自身

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

世界史は世界審判である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

平等は人道の神聖な法則である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

今真剣なんだ。邪魔するな!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

世の中には違った考え方をする種族がいる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す
