


これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分は燃え尽きることは一生ない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

パンのための学問

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分じゃない自分を出すのが怖い

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

孤独の中では何もできることはない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

正義の尺度は声の多数ではない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

やり方を学ぶ

色彩は、それ自体が何かを表現している

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

若くなるには時間がかかる

神は勇者を叩く

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

神に誓うな、己に誓え

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

嫌な事は3秒で忘れる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

愛することは、愛されること

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

彫刻に独創はいらない。生命がいる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ
