


自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

色彩は、それ自体が何かを表現している

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

さぁライヴハウスへ帰ろう

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

経営者は常に現実的でなければならない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

いや、40年と30秒だよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

明日描く絵が、一番すばらしい

最も重要なことから始めなさい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ひらめくまで待つ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する
