


我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

やり方を学ぶ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

真理に年齢はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

リンゴひとつでパリを征服する

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

理論というものは現実に従って変化していく

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

運が悪かったんだよ …お前等は

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

仕事じゃなくてもやるもんね!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

先に見出し、後に捜し求めよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ひらめくまで待つ

んだ。学びは終わらない。んだ。

音楽にはいろんな力がある

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

真摯さはごまかせない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

美はざっと見てもわからない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

私は捜し求めない。見出すのだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

神に誓うな、己に誓え

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

私は自分がやりたいことをやっているだけ

若さと年齢は無関係

見るために、私は目を閉じる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

いつだって、今やるのが一番いい
