


津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

思い出すのは、あんまよくないよ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自分にいろんな矛盾があることが当然

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

煮詰まったらドラクエやる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

赤がなければ、青を使います

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自分が興奮できないようなものではダメ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

さぁライヴハウスへ帰ろう

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい
