


素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

芸術は、意識と無意識の融合である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

誰のようにもなりたくない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

退屈を怖がってちゃいけない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

残る音楽を作りたい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

絵画というのは手で作った写真だ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
