


子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私は捜し求めない。見出すのだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

経営者は常に現実的でなければならない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

若い時から優れた作品に触れることが重要

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人生は、水平方向に落ちていくことである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

組織は常に進化していなくてはならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

なんでもいいから、まずやってみる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

愛しあってるかい?

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。
