


普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人の評価なんかどうでもいいし

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

絵画というのは手で作った写真だ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

破壊こそ創造の母だ
