


かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ベイビーアイラブユーだぜ!

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

誰のようにもなりたくない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

世界史は世界審判である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

現状を把握しなければ未来は語れない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ロックンロールは続いていくんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

生まれる前からあなたの側にいた曲です

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

純粋に泣けてしまうことって本当にある
