


あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

平等は人道の神聖な法則である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

何と嫌な商売だ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

わたしは立ち止まりはしない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人は見た目で判断する、そんなもんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
