


今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

真実のほかに美はない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

嫌な事は3秒で忘れる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

パンのための学問

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

詩人は未来を回想する

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

彫刻は、凹凸の術である

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

僕は楽しいから、成功していると思う

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

私はいつも、まだ自分ができないことをする

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

曲作りの勉強は独学です

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

すべてはむなしい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

愛の光なき人生は無意味である

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。
