


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

青春の夢に忠実であれ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

笑ってくれりゃあ本望だよ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

真理に年齢はない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

思い出すのは、あんまよくないよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最も重要なことから始めなさい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

孤独の中では何もできることはない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。