


どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

神は勇者を叩く

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

正義の尺度は声の多数ではない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

曲作りの勉強は独学です

理論というものは現実に従って変化していく

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

本気も本気 “大本気” や!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

先に見出し、後に捜し求めよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私は捜し求めない。見出すのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

組織は常に進化していなくてはならない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ガキンチョだますのがロックだと思う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
