


リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

文明とは、麻痺状態のことだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

行動がすべての成功の鍵だ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

明日描く絵が、一番すばらしい

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

最高で当たり前なんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

孤独の中では何もできることはない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。