


エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音を出すことで何を伝えたいのか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

仕事は点ではなく線だ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

先に見出し、後に捜し求めよ

青春の夢に忠実であれ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分は燃え尽きることは一生ない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

美はざっと見てもわからない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

冒険こそが、わたしの存在理由である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
