


路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

複雑なものはうまくいかない

理論というものは現実に従って変化していく

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

音楽が自分のすべてです

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自殺はやめろ。生きろ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

んだ。学びは終わらない。んだ。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

生涯、創造者でありたい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

わたしは立ち止まりはしない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

計画とは未来に関する現在の決定である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

最高で当たり前なんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

神は勇者を叩く

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

真摯さはごまかせない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である
