


(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ああ、俺にもできそうだ!

音楽にはいろんな力がある

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

真実のほかに美はない

アバウトは健康にいい

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

正義の尺度は声の多数ではない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

戦争は戦争を養う

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

孤独の中では何もできることはない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

偽物が本物に変身する瞬間がある

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

最も重要なことから始めなさい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

約束の額だ・・・悪く思うな。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

私の健康を祝して乾杯してくれ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである
