


虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

若さと年齢は無関係

創造性の最大の敵は良きセンスだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕は楽しいから、成功していると思う

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

いつだって、今やるのが一番いい

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

手段ではなくて目的

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

想像できることは、すべて現実なのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

美はざっと見てもわからない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ああ、俺にもできそうだ!

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
