


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

彫刻は、凹凸の術である

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

んだ。学びは終わらない。んだ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

最も重要なことから始めなさい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人間の運命は人間の手中にある

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

パンのための学問

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

経営者は常に現実的でなければならない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

詩人は未来を回想する

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何と嫌な商売だ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

忍耐もまた行動の一つの形態だ
