


幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

もともと人は全員、孤独なんだよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

美はざっと見てもわからない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人に善をなせば、とがめられるものだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

正義の尺度は声の多数ではない

ああ、俺にもできそうだ!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

その瞬間に爆発していればカッコいい

やるからにはナンバーワンを目指したい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

真実のほかに美はない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

人生をね、棒に振りたいんだよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

若くなるには時間がかかる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

赤がなければ、青を使います
