


芸術は、意識と無意識の融合である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

あなたの日常は唄になるんです。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

若い時から優れた作品に触れることが重要

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私は捜し求めない。見出すのだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

最高で当たり前なんだよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

孤独の中では何もできることはない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)
