


やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

愛の光なき人生は無意味である

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

癌もロックンロールだ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

戦争は戦争を養う

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私は自分がやりたいことをやっているだけ

手段ではなくて目的

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人の評価なんかどうでもいいし

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

壁は自分自身だ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

青春の夢に忠実であれ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

嫌な事は3秒で忘れる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

パンのための学問

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)
