


僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

若さと年齢は無関係

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

決断の場面においてはトップは常に孤独である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

いつだって、今やるのが一番いい

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

悪い種子からは悪い実ができる

運が悪かったんだよ …お前等は

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

苦痛は短く、喜びは永遠である

世界史は世界審判である

現状を把握しなければ未来は語れない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

パンのための学問

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。
