


いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

詩人は未来を回想する

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

曲作りの勉強は独学です

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

思い出すのは、あんまよくないよ

生きているうちに天才って言われたい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術は、意識と無意識の融合である

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

運が悪かったんだよ、お前らは

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何と嫌な商売だ

現状を把握しなければ未来は語れない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

生きてると後悔はつきもの

複雑なものはうまくいかない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

仕事じゃなくてもやるもんね!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

真理に年齢はない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

僕は楽しいから、成功していると思う

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

最初にして最高の聴き手は自分自身
