


組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自殺はやめろ。生きろ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人の評価なんかどうでもいいし

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

運が悪かったんだよ …お前等は

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

誰のようにもなりたくない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

詩人は未来を回想する

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ルール破ってもマナーは守れよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

最高で当たり前なんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

ひらめくまで待つ

理論というものは現実に従って変化していく

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

生きているうちに天才って言われたい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分にいろんな矛盾があることが当然

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)
