


批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

アバウトは健康にいい

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

世界史は世界審判である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

愛の光なき人生は無意味である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

若さと年齢は無関係

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

わたしは立ち止まりはしない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

破壊こそ創造の母だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

やるからにはナンバーワンを目指したい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

最高で当たり前なんだよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は天才を自覚している

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

若い時から優れた作品に触れることが重要
