


いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

やらないってのも一つの行動だと思う

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

経営者は常に現実的でなければならない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

天才になるには天才のふりをすればいい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

若さと年齢は無関係

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

大好きなものと付き合っていくことだよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

嫌われることは愛されることより難しい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

詩人は未来を回想する

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

想像できることは、すべて現実なのだ
