


21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

「お客様は神様」ですから

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ベイビーアイラブユーだぜ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

組織は常に進化していなくてはならない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

最も重要なことから始めなさい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

わたしは立ち止まりはしない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人間は、毎日生まれ変わる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

基本的に私は家の中で曲を作る

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

計画とは未来に関する現在の決定である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。
