


曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

運が悪かったんだよ、お前らは

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

やるからにはナンバーワンを目指したい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

お金って、ただの道具じゃないですか

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

青春の夢に忠実であれ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

人間は、毎日生まれ変わる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

複雑なものはうまくいかない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

最高で当たり前なんだよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

型にはハマらずにいたい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

すべてはむなしい

幸せのまんま放っておいてほしい

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ
