


要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

天才になるには天才のふりをすればいい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

仕事じゃなくてもやるもんね!

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

自分にいろんな矛盾があることが当然

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運が悪かったんだよ …お前等は

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

本気も本気 “大本気” や!

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

経営者は常に現実的でなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

愛は人生において、最も優れた栄養源である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

誰のようにもなりたくない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

基本的に私は家の中で曲を作る

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな
