


今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

音を出すことで何を伝えたいのか

第一番に稚心を去らねばならぬ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

愛することは、愛されること

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

毎回が真剣勝負

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

破壊こそ創造の母だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

リンゴひとつでパリを征服する

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

なんでもいいから、まずやってみる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分を支えているのは、自分

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

手には、物を掴む手と放す手がある
