


歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術は、意識と無意識の融合である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

行動がすべての成功の鍵だ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

何と嫌な商売だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人に善をなせば、とがめられるものだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

運が悪かったんだよ、お前らは

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

見放さなければ、失うということもありません

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

現状を把握しなければ未来は語れない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である
