


偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

思い出すのは、あんまよくないよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

んだ。学びは終わらない。んだ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

愛することは、愛されること

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

芸術は、意識と無意識の融合である

彫刻は、凹凸の術である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

愛しあってるかい?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。
