


ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

音楽っていうのは、96%まで技術です

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

手段ではなくて目的

若さと年齢は無関係

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

何と嫌な商売だ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

文明とは、麻痺状態のことだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

生涯、創造者でありたい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

真摯さはごまかせない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

生まれたからには、生きてやる。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

なんでもいいから、まずやってみる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

彫刻は、凹凸の術である

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分が興奮できないようなものではダメ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

さぁライヴハウスへ帰ろう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
