


自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間は、毎日生まれ変わる

色彩は、それ自体が何かを表現している

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

青春の夢に忠実であれ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

苦痛は短く、喜びは永遠である

生涯、創造者でありたい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

正義の尺度は声の多数ではない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ロックの基本は愛と平和だ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

笑ってくれりゃあ本望だよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

平等は人道の神聖な法則である

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

煮詰まったらドラクエやる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今真剣なんだ。邪魔するな!

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

美はざっと見てもわからない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人間の運命は人間の手中にある

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!
