


上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

幸せのまんま放っておいてほしい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

愛の光なき人生は無意味である

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

芸術は、意識と無意識の融合である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

詩人は常に真実を語る嘘つきである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

やるからにはナンバーワンを目指したい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人の評価なんかどうでもいいし

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

なんでもいいから、まずやってみる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

”世界”というのは自分の中にあるんです

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

煮詰まったらドラクエやる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

盗作は情けない
