


何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人の評価なんかどうでもいいし

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

幸せのまんま放っておいてほしい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

人間は、毎日生まれ変わる

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「お客様は神様」ですから

彫刻に独創はいらない。生命がいる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

基本的に完成は信用しない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

見るために、私は目を閉じる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

退屈を怖がってちゃいけない

俺は錦みてえにはなれねえよ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

すべてはむなしい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自然に線は存在しない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。