


何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

もともと人は全員、孤独なんだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分を支えているのは、自分

退屈を怖がってちゃいけない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

愛の光なき人生は無意味である

夢を飼い殺しちゃいけない。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

世界史は世界審判である

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ロックの基本は愛と平和だ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

わたしは立ち止まりはしない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

かぶりついて仕事せよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

神は勇者を叩く

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ロックンロールは続いていくんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。
