


どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

残る音楽を作りたい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

音楽にはいろんな力がある

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

組織は常に進化していなくてはならない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ロックンロールは続いていくんだよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音を出すことで何を伝えたいのか

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

詩人は未来を回想する

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく
