


仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人に善をなせば、とがめられるものだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

忍耐もまた行動の一つの形態だ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

やらないってのも一つの行動だと思う

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

流行なんて、文字どおり流れていく

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分を支えているのは、自分

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

手段ではなくて目的

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

運が悪かったんだよ、お前らは

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

青春の夢に忠実であれ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分が興奮できないようなものではダメ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね
