


毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

赤がなければ、青を使います

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

夢見ることをやめてはいけない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

天才になるには天才のふりをすればいい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

青春の夢に忠実であれ

すべてはむなしい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

直観力と想像力を、抑え込んではならない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

愛の光なき人生は無意味である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

世界史は世界審判である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける
