


迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

約束の額だ・・・悪く思うな。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

想像できることは、すべて現実なのだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ロックの基本は愛と平和だ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

生きてると後悔はつきもの

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

飛べないホソミはただのタケシだぜ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

文明とは、麻痺状態のことだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

今真剣なんだ。邪魔するな!

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

いつだって、今やるのが一番いい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ
