


Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分にいろんな矛盾があることが当然

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

組織は常に進化していなくてはならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

青春の夢に忠実であれ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

絵画というのは手で作った写真だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

わたしは立ち止まりはしない

やるからにはナンバーワンを目指したい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

笑ってくれりゃあ本望だよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ
