


1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

計画とは未来に関する現在の決定である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

青春の夢に忠実であれ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分じゃない自分を出すのが怖い

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

美はざっと見てもわからない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

すべてはむなしい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
